3月18日 写仏会開催 @武井坊

写仏とは?

写経はご存知でしょうか?日蓮宗でも法華経を和紙に写し取る修行がありますが、
写仏とは、仏様のお姿を一筆一筆心を込めて描く修行のことです。
仏様の描かれた絵の上に薄い和紙をのせて、お手本をなぞるようにして仏様を描きます。
写経と同じ仏道の一つです。
一からすべて自分で描くのではなく、仏様を写し取る修行ですのでどなたでも体験して頂けます。

今回は地元山梨県早川町にて様々は仏画を描かれている絵師「映水」さんに筆の持ち方や書き方などをレクチャーしていただきながら、写仏体験をすることができます。

書道道具はこちらでご用意致しますが、ご自身が日頃ご利用頂いているものでも構いません。

タイムテーブル

1日に2回講座を開催致します。

1回目開催時間 10:30~12:30
2回目開催時間 13:30~15:30
(各20名)

参加費:1,500円
(材料費込み 画材が1セット含まれます。
さらに書きたい方は別の画材を1セット500円にてご購入頂けます。)

 

5D4_5441
IMG_8303
IMG_8314

 

 

 

写仏会タイムテーブル
お清め・ご挨拶仏様を描く前のお清めを行います。
武井坊住職よりご挨拶お説教タイム
映水よりご説明線の引き方等レクチャーを行います
写仏修行実際に写仏を行います。

武井坊住職 小松祐嗣よりご挨拶

お寺は、学び、癒し、楽しさ、悲しみを共有する場所です。
仏さまはいつも皆様のそばにあります。

様々な体験をもって、仏様とご縁を結んでいただけたらと思います。

どうぞお寺で、心豊かな時間を過ごしてください。

絵師「映水」よりご挨拶

写仏では仏様の描かれた絵の上に薄い和紙をのせて、お手本をなぞるようにして仏様を描きます。
初めての方でも気軽に体験できる、写経とおなじ仏道のひとつです。
心と呼吸と姿勢を整えて線を一心に引く時間は、日々の喧騒で押し流されるように生きる私たち
にとって時が止まったような貴重なひとときになります。
初めて筆を持つ方でも筆の持ち方、線を引く練習から始めさせていただきますのでご安心ください。
始めは緊張して手が震えてしまう方もいらっしゃいますが、最後には必ず皆さんおひとりおひとりの手元に、ご自分の仏様が出来上がります。
いつの間にか時間が過ぎてしまっていた・・・
こんなにゆったりした時間を過ごしたのはいつぶりだろう・・・
体験された方々は、皆さま口を揃えてそうおっしゃいますが、その時間はきっと少しだけ仏様のお近くへ行けた時間だといつも思うです。

皆さまが心穏やかな時間を過ごせる入り口をご用意してお待ちしております。

5D3_6675
筆手本(軽) 鬼子母神
筆手本(軽) 犀
筆手本(軽) 七面天女 
筆手本(軽) 大黒天
筆手本(軽) 龍

写仏会申込み受付フォーム

    代表者様のお名前 (必須)

    代表者様のgmail等PCメールアドレス(必須)

    ご連絡をするため、PCで利用出来るアドレス(携帯各社のメールアドレス以外)をご登録ください。

    代表者様の電話番号 いつでも連絡がとれるもの (必須)

      

    参加時間(必須)

    参加人数(必須)

    代表者様も含め、ご参加されます全員のお名前 年齢 性別 郵便番号 ご住所 を記入してください。(必須)

    フォームを入力したら入力内容を確認後「確認」にチェックを入れて

    「送信」ボタンをクリックして下さい。ご住所等はご入力されましたか??確認をお願いします。

    ←確認チェック(ご住所等はご入力されましたか?必ず入力されてください。)

    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう